鰹節の製造工程
① 生切り
生の鰹をまず、頭や内臓などを取り除き3枚におろします。(この状態から作られる鰹節を亀節といいます。)
それから血合の部分を中心に背中側と腹側に切り分けます。(この状態から作られる鰹節を本節といいます。)
1尾の鰹から本節は4本、亀節は2本作られます。通常、本節よりも小型の鰹を亀節にします。
② 籠立て
切り分けた鰹の身を丁寧に籠に並べます。
③ 煮熟
鰹の身を並べた籠を重ねて窯の中に入れ、1時間~1時間半ほど煮ます。
(身の小さい亀節よりも本節のほうが長く煮ます。)
④ 放冷
窯から取り出した鰹を風通しの良いところで1時間ほど置き、身を引き締めます。
⑤ 骨抜き
放冷が済んだ身から皮やウロコ、汚れ等を取り除いたのち骨を抜いていきます。
⑥ 焙乾
クヌギ・ナラ等の薪などを使い鰹の身をいぶします。
この焙乾の作業は、繰り返し行われ、亀節で6~8回、本節で10~15回行われます。この作業により鰹の身から水分を取り除くとともに雑菌の繁殖を抑えます。
※荒節はここまでの工程で完成します。
⑦ カビ付け
完成した荒節(日に干したり、表面を削って形を整えたりもします。)を専用の部屋でカビを付けます。
最初に付いたカビを1番カビと言い、その後日乾(天日干し)とカビ付けを4回ほど繰り返し、枯れ節が完成します。
この工程が全て完了するのに約半年ほどかかります。
うま味とだしについて
鰹節のうま味
鰹節のうま味で広く知られているのは、イノシン酸です。
昆布のグルタミン酸や椎茸のグアニル酸もうま味成分で、一緒に使うことで相乗効果が期待できます。
また、イノシン酸は、細胞を活性化させて老化を防ぐ効果も期待できるそうです。
また、鰹の体内にはペプチドという物質が多く含まれていて、疲労回復に役立つとか。
だしについて
だしのうま味や香りには、人に味を濃く感じさせる効果があり、減塩に役立ちます。お吸い物やお味噌汁、煮もの等、「だし」を使う日本料理は多岐にわたります。
お蕎麦・うどんのつゆにもかかせません。かえしをだしで割ったり、八方だしを考えたり、先人の知恵は素晴らしいですね。
日本料理にかかせない「だし」を、ご家庭で簡単に作れるように、だしパックのご用意もございます。鰹節をティーバック状の袋に入れたもので、紅茶をティーバックで淹れるように「だし」が作れます。ぜひ一度お試しください。
鰹節の主な産地
高知県土佐清水市 | 宗田節(宗田鰹から作られる節)の生産量は日本一です。 |
---|---|
鹿児島県指宿市 | 本枯本節(かび付けをして熟成させた鰹節)の生産量は日本一です。 |
鹿児島県枕崎市 | 枕崎産鰹節として一般によく知られている一大産地です。 |
熊本県牛深市 | 宗田節・鯖節等の雑節の生産量は日本一です。また、煮干し類も多く生産します。 |
静岡県焼津市 | 枕崎と並んで鰹節の一大産地です。 |